安全への取り組み
About Safe
お客様にとって、作業で最も重要なのは「安全であること」。
安全こそが信用である、それがつまり「安心」。
安全作業、安心作業をお客さまにご提供できるよう、
社員への徹底教育を継続してまいります。
01
安全講習の実施
安全作業の意識を高め、作業レベルを均一化するため、当社では定期的に安全講習会を開催しています。
安全は、毎日の積み重ねが最も重要です。そしてそれは、私たちが仕事をする上で最も大切にしている「安心」と「安全」の気持ちに繋がります。
講習会では、社員一人ひとりがこれまでの作業を振り返り、その内容について率直な意見や改善点、良かった点について指摘し合います。
このフラットな環境で互いに学び合うことで、作業の質を高めるとともに、社員一人ひとりに「安心・安全」な作業への意識を深く根付かせていきます。

02
安全会議の実施
「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがある通り、複数で話し合うことで素晴らしいアイデアや意見が生まれます。
当社では、この言葉を大切にしています。従業員一人ひとりの言葉に耳を傾け、作業効率の向上と安全について積極的に協議・議論を重ねています。なぜなら、現場の声を現実の行動へと移すことこそ、真の知恵であると信じているからです。
この知恵が集まる場所、本社の会議室は、私たちの想いを込めて「文殊の間」と名付けられています。

03
安全基準の設定
お客様の構内には、独自の安全ルールがあるのが一般的です。
当社では、お客様のルールを遵守することはもちろん、独自の厳しい安全基準を設けています。なぜなら、安全は自分自身の心がけから生まれるものであり、その心がけこそがお客様への「安心」につながると信じているからです。
飛来・落下物対策を施した専用ヘルメットや、安全靴の着用など、常にその時に最適な安全対策を追求し、お客様に心からの安心と安全をお届けします。

04
安全パトロール
私たちは、安全への意識を常に高く保つため、管理者や責任者が不定期に抜き打ちの安全パトロールを実施しています。
パトロールでは、安全を最優先に確認することはもちろん、作業服の乱れや勤務態度まで細かくチェックします。なぜなら、服装や態度の乱れは心の乱れにつながり、それが重大な事故を引き起こす可能性があると信じているからです。
現場での気づきはその都度丁寧に指導し、社員一人ひとりの安全意識向上に努めています。
